流行?もはや文化?ベトナムは東南アジアで第3位の〇〇〇〇消費国!|週末に読みたい!ベトナム時事ネタ帳
シンガポールのニュースサイト『The Straits Times』 によると、ベトナムはインドネシア、タイに続き、タピオカミルクティー消費国第3位となっている。インドネシアのタピオカミルクティー年間売上高は、東南アジア第…
シンガポールのニュースサイト『The Straits Times』 によると、ベトナムはインドネシア、タイに続き、タピオカミルクティー消費国第3位となっている。インドネシアのタピオカミルクティー年間売上高は、東南アジア第…
ホーチミン市ホックモン郡郊外の静かな土地に犬猫の保護施設がある。クエンさんはこの場所で何百匹もの犬猫を我が子のように世話している。 6年にわたりクエンさんは犬猫の飼育費と保護施設がある2000m2の広大な土地の賃料に自身…
中秋節(旧暦8月の満月)に向けて、この時期、5区のルオンニューホック(Luong Nhu Hoc)通りやハイチュンランオン(Hai Thuong Lan Ong)通りは、色鮮やかなランタン(提灯)が溢れかえるランタンスト…
人口過密した都市での生活はストレスを生む。都会を離れ離島に行く、故郷に戻り起業するなど、新しい土地で新しい仕事を始めたいと望む人が増加している。彼らに共通するのは、安定した仕事があり、収入も低くないという点。多忙、激務、…
鉄道旅行人気がベトナム国内でじわじわと高まりつつなか、鉄道旅行気分と5つ星ホテルさながらの快適な宿泊体験が同時に味わえるベトナム初の高速鉄道型ホテルが誕生した。モクチャウ郡ムオンサン村バンロンの丘の中腹、北西部の美しい山…
本記事では、ベトナム事業を始めて間もない企業やベトナム進出を考えている企業向けに、基本的ではありますが、陥りやすいベトナム労務の落とし穴について法的な観点から解説をします。 ベトナム明倫国際法律事務所 住所 ◎Hanoi…
ベトナム人の労働力輸出先は約40カ国・地域に上るが、大半は単純労働に従事している。労働傷病兵社会省によると、ベトナムは労働力輸出を1980年代から開始した。 日本向けの人材送り出し機関・Esuhai社によると、1990年…
ベトナム情報通信省はこのほど、通信アカウントを使い決済を行うことが可能なモバイルマネーの利用者が2022年1月の導入時から4倍に拡大したと明らかにした。利用者の67%が農村、山岳地帯、国境地域、島しょ部、遠隔地の人だとい…
税関総局によると、年初7カ月の中国向け輸出額は前年同期比5%増の約300億米ドルに達した。輸出品目はトップから携帯電話・部品で輸出額は同11.9%増の約73億米ドル(全体の24.5%)、パソコン・電子製品・部品が同12….
事業用不動産サービスのコリアーズによると、ベトナムの飲食(F&B)産業は小売業の中でも好調な産業のひとつで、多くの投資家が注目している。インドの調査会社Mordor Intelligenceは、ベトナムのF&#…
サムスン電子は折り畳みスマートフォン2機種「Galaxy Z Fold4」および「Galaxy Z Flip4」をベトナム市場に投入した。価格は2399万~約5000万ドン。これらの新機種は従来モデルよりも約100万ドン…
ベトナム民間航空局(CAAV)はこのほど、2022年7月の航空旅客数は1200万人近くに達し、新型コロナウイルス流行以前の水準から40%増加したと明らかにした。 7月の航空旅客数のうち国内線の旅客数は1050万人超となり…
タイの商業銀行大手カシコン銀行はこのほど、ベトナムで事業を拡大する意向だと明らかにした。これにより東南アジア地域でデジタルバンキング事業を広げたい考えだ。 カシコン銀行は、東南アジア諸国連合(ASEAN)、日本、中国、韓…
YKK株式会社は、縫製産業の拡大が続くベトナムにおいて、ハナム工場の増築を決定したと発表した。 ハノイ郊外に位置するハナム省において、2019年7月にハナム工場が完成し、同年10月より稼働を開始。今回の工場増築は2023…
世界銀行はこのほど、ベトナムの2022年の国内総生産(GDP)伸び率について、前年比7.5%となり、2021年の同2.6%から加速するとの予測を示した。 世銀によると、ベトナムの2021年第4四半期(10~12月)のGD…
ベトナムの通信大手ベトテル・テレコムはこのほど、追跡デバイス「vTag(vタグ)」を発表した。同社はvタグが米アップルの「AirTag(エアタグ)」と競合すると期待している。 タグはリアルタイムの位置情報取得、移動履歴の…
税関総局によると、年初7カ月のベトナム産米の輸出量は前年同期比17.3%増の約408万トン、輸出額は同6%の約20億米ドルに上る。ベトナム食糧協会によると、ベトナム産米の輸出価格は、コメの主要輸出国の中でもトップクラスと…
記事提供:公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ) 鍵は『日本=Jリーグ』のイメージづくり、野々村チェアマンが語るJリーグアジア戦略の未来像(後編) 「作品」としてのサッカーを発信し、「国内の下地づくり」につなげる…