ベトナム日系製造業が人事総務部門のDX化を実現!ルーティンワークの大幅削減を成功させる秘訣とは?
毎月発生する給与計算業務や、膨大な紙ベースでの各種申請と承認作業。これらの業務をアウトソース・DX化することで、人事総務部門の大幅な業務効率化、コスト削減を図ることができます。また組織規模が大きいほど、得られるメリットは…
毎月発生する給与計算業務や、膨大な紙ベースでの各種申請と承認作業。これらの業務をアウトソース・DX化することで、人事総務部門の大幅な業務効率化、コスト削減を図ることができます。また組織規模が大きいほど、得られるメリットは…
バックオフィスのDX化を一気に進められ、給与計算や社会保険手続きなどの人事担当者が抱える単純作業を大幅に削減、さらにベトナムで悩みの多いコンプライアンスへの対策もばっちり。そんな画期的なサービスがベトナムに登場しました。…
「住宅ローンの支払い」や「子供の養育費」など、常に私たちの頭を悩ませるお金の問題。 人生100年時代と言われる今、老後を見据えた資産形成は、どの世代の人にとっても重要なテーマとなりました。最近は新型コロナによる生活環境の…
2020年10月末よりジェネシア・ベンチャーズのベトナムオフィス代表に着任した河野優人さん。ベトナム市場の現況やスタートアップ企業に期待すること、起業家の素質などをお聞きしました。 今の中国はベトナムの10年後の姿、安定…
「エンジェル・シードラウンド(※)」の資金調達が完了 新世代のグルメ動画検索アプリがベトナムの若者を魅了!? 「心の国境のないワクワクした世界」をコンセプトに「飲食店検索×動画」のアプリを展開する『Capichi(キャピ…
プール・サウナ付きのオフィスで愛犬のプーチンと ベトナムの可能性を信じ、起業を夢見る人は少なくありません。Wacontreの代表、野原氏もそんな一人として単身で移住、最初はバックパッカー街で寄宿しながら起業。それから10…
本記事は2018年9月に取材し、週刊Vetterに掲載した記事の転載です。 ベトナム国内を席巻中!『コンカフェ』創業者に訊く 『コンカフェ』創業者のLinh Dung(リン・ズン)さん。『週刊ベッター』創刊時の10年前は…
取材:2020年8月 子どもの頃の学習体験は、今につながっていますか? 母が小学校の教師で、楽しそうに仕事をしていたのが印象的でした。そういうこともあり、「学習」は子どもの頃から身近だったと思います。ただ、自分も同じよう…
取材:2020年4月 ベトナムでスタートップ企業を創業したKAMEREO代表の田中氏に取材しました。 御社の業務とスタートアップの経緯についてお聞かせください。 ベトナムの日系レストランチェーンPizza 4P’sで働い…
取材:2020年4月 2011年からベンチャーキャピタリストとしてインドネシアで働き、現在はGenesia Ventures Incで東南アジア全体を見られている鈴木隆宏さんに取材しました。 起業家志望からベンチャーキャ…
取材:2020年3月 主に日本の中堅企業とベトナムのリーディングカンパニーとの間のM&Aを進めている㈱日本M&Aセンター子会社、Nihon M&A Center Vietnam Co., L…
ホーチミン市は日本人にとって最も仕事がしやすい外国の街のひとつに数えられるほどになりました。しかし、依然として不動産取引を取り巻く手続きにはトラブルも少なくありません。信頼度と安心度の高い情報提供及び日本品質のサービスを…
取材協力 工藤拓人弁護士 弁護士法人キャストパートナー、CAST LAW VIETNAM代表 CAST LAW VIETNAM
ベトナムはものづくりの拠点として、すでに日本の製造業各社に認められるレベルまで到達しているように感じます。一方、日本人が働くのに満足できるオフィスや店舗を作り上げるだけのノウハウや材料は十分に揃っているのでしょうか。ベト…
不動産の売買・賃貸に関するサービスを考えた時、ベトナムの現状は先進国のそれと比べ、未だ劣っている面があることが否めません。不動産を取り巻くトラブルも少なくない中、いかにスムーズに取引や管理を進めれば良いのでしょうか。ハノ…
こんにちは、週刊Vetterです!いつもご愛読いただき、ありがとうございます。 おかげさまで週刊ベッターは2020年9月2日発行号で創刊500号を迎えます。この節目に、改めて感謝の意と御礼を申し上げます。 そこで、今回は…
2020年、Covid-19の影響を受け、世界中が経済に大きなダメージを追っています。2019年まで驚異的な経済成長を続けてきたベトナム。今回、首都ハノイにあるベトナム経済専門家のJETRO庄さんにインタビューをさせてい…
各国企業によるベトナムへの投資が急激に増えています。日本からの投資も増える中、現地ではどんなことが起こっているのでしょうか―。ベトナムを含む東南アジア事情に詳しいJETRO北川浩伸理事にお話を伺いました。 取材:2019…
「新規採用が難しい」「試用期間と解雇の問題」「人事コスト」などにより、近年ではメーカー各社が製造業向けの人材募集について頭を悩ませているようです。特に、生産ラインの稼働状況によって人員の増減が必要となる工場管理者としては…
【取材】2019年11月 ジェトロ・ハノイ事務所 庄浩充リサーチ・ディレクター 参考資料:世界貿易投資報告2019版(ジェトロ) 現在、在越日系メーカー各社が直面している「現地調達への課題」はどのような状況でしょうか?日…
【取材】2019年11月 ジェトロ・ハノイ事務所 庄浩充リサーチ・ディレクター 参考資料:世界貿易投資報告2019版(ジェトロ) ベトナムの貿易収支は2018年に過去最大の黒字を記録しました。輸出入ともに前年から拡大と好…
【取材】2019年11月 ジェトロ・ハノイ事務所 庄浩充リサーチ・ディレクター 参考資料:世界貿易投資報告2019版(ジェトロ) ベトナムの経済は目下、過去最高の成長を見せています。貿易収支は過去最大の黒字となったほか、…
未だ「発展途上」な状況にあるベトナムで、より安定、確実な企業運営を送って行くためにはどんなポイントに留意すべきでしょうか。現地調達率を上げるためのヒントはあるのでしょうか。 取材:2019年11月 編集部:残念なことに「…
ベトナムに進出した加工企業の間で、国内販売を目指す動きが広がっています。取り組みに当たってどんなハードルが待っているのでしょうか。 取材:2019年11月 編集部:ベトナムには輸出加工企業(EPE)が多数設けられています…
米中貿易摩擦への懸念が高まる中、中国にある企業によるベトナム進出が急激に増えています。これらの企業の動きは果たしてどのような方向に進んで行くのでしょうか。 取材:2019年11月 編集部:2019年に入って、中国企業のベ…
調達ルートの「見える化」と「確実短納期」を具現 ベトナム国内にある4,000社あまりに対し、部品や工具消耗品などの調達をより便利な方法で提供しているミスミベトナム。顧客側の通関手続きを省き、ベトナムドンでの決済を可能にし…
東大阪で学んだベトナム人工場経営者に訊く! 日系企業にとって「満足度の高い外注先」になるために 編集部:この会社や工場について、簡単に教えてください。 マイン社長:現在この工場で生産しているのはプラスチック部品を作るため…
ベトナムの社会環境はすざましい速度で改善されて来ている。そんな背景もあって、ベトナムへは各国の製造業企業がこぞって進出を進めている。今でこそ、インフラが整い、しっかりと整備された工業団地がハノイ周辺やホーチミン周辺に開か…
ベトナムの製造業や小売・卸売業への投資が増加する中、ベトナムとのクロスボーダー・国内ともに「物流」がさらなる重要性を増しています。ここではベトナムの物流の現状についてみていきましょう。 ベトナム物流リードタイムマップ 恵…
【取材協力】トンキン不動産 村尾駿 氏 ハノイやホーチミン市の近郊では、用地やレンタル工場の確保をするにも思ったより費用がかかる、あるいは適切な場所がなかなか見つからないといった状況が生じているようです。ここでは「工業団…